健診予約 LINE相談

健康診断 2025.01.31

健康診断をきっかけに生活改善!再検査や要治療を放置しないためのポイント

健康診断は生活改善のチャンス


健康診断は、自分の体の状態を知るだけでなく、生活改善へのモチベーションにつながります。
「体重が増えていた」「血圧が思ったより高かった」などの結果を見て、不安に感じたことはありませんか。

その気づきがきっかけとなり、運動習慣を始めたり、食事のバランスを意識するようになったりする方は多いです。また、自宅で血圧や体重を記録し、健康管理を始める人もいます。

健康診断は「自分の健康と向き合う第一歩」です。漠然とした不安を解消するためにも、定期的に受診することが大切です。

異常を放置するとどうなる?

健康診断で「再検査」や「要治療」と書かれていたのに、そのまま放置していませんか?

  • 再検査:まだ病気と確定はできないが、何らかの異常が疑われる状態
  • 要治療:病気が発症している可能性が高く、早急な治療が必要な状態

放置してしまうと、生活習慣病や動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳梗塞などの重大な病気につながる危険があります。
自覚症状がなくても病気は進行するため、「大丈夫だろう」と自己判断するのは非常に危険です。

健康診断で異常を指摘された場合は、必ず医療機関を受診してください。仕事や家族への影響を最小限にするためにも、早めの対応が重要です。

健康診断でよく見つかる病気

健康診断では以下の病気が見つかりやすいといわれています。

高血圧

高血圧とは、収縮期血圧(上の血圧または最高血圧)が140mmHg以上、または拡張期血圧(下の血圧または最低血圧)が90mmHg以上の状態です。
放置すると動脈硬化が進行し、心筋梗塞・脳梗塞・狭心症などのリスクが高まります。主な原因は塩分の摂りすぎ、肥満、運動不足などです。

糖尿病

糖尿病とは血糖値が高い状態です。
合併症として網膜症や腎症、神経障害が起こる可能性があります。生活習慣や遺伝の影響が大きい病気です。

高脂血症

高脂血症(脂質異常症)とは、中性脂肪やコレステロールの数値が異常に高くなる状態です。
動脈硬化を進め、心筋梗塞や脳梗塞につながります。
食べ過ぎや肥満、遺伝が要因となることが多いです。

不整脈

不整脈とは、心臓の拍動に乱れが生じる状態です。
放置すると脳梗塞や心不全のリスクが高まります。原因は加齢やストレス、過度な飲酒、睡眠不足などです。

がん

がんは、悪性新生物悪性腫瘍と呼ばれる病気です。
健康診断で早期に見つかることもあります。症状が進んでから気づくケースも多いため、定期的なチェックが重要です。


普段からできる予防の工夫

健康診断の結果を活かすためには、日常生活の改善が欠かせません。

  • 食生活:塩分や脂質を控え、野菜や魚をバランスよく摂取する
  • 運動:ウォーキングやストレッチなど、週150分程度の有酸素運動が目安
  • 禁煙・節酒:タバコや過度の飲酒は生活習慣病やがんのリスクを高めます
  • 睡眠:規則正しい睡眠で自律神経を整え


また、健康診断は年に1回必ず受診し、過去の結果と比較できるように記録を残しておきましょう。

健康診断は「病気を見つけるため」だけでなく、「生活を改善するためのきっかけ」でもあります。

  • 異常があれば必ず医療機関で確認する
  • 放置すると重篤な病気に進行する可能性がある
  • 普段の生活改善こそ最大の予防

健康診断を前向きに活用し、将来の自分のために生活改善を始めましょう。

 

関連記事
9月は健康診断強化月間!毎年なんとなく受けてた健診、今年はちゃんと準備しよう

健康診断

9月は健康診断強化月間!毎年なんとなく受けてた健診、今年はちゃんと準備しよう

胸部CT検査で早期発見を。レントゲンでは見つけにくい異常をしっかりチェック

健康診断

胸部CT検査で早期発見を。レントゲンでは見つけにくい異常をしっかりチェック

人間ドックでわかる病気とは?

健康診断

人間ドックでわかる病気とは?

健康診断で受ける胸部X線検査って何がわかるの?

健康診断

健康診断で受ける胸部X線検査って何がわかるの?

結果を良くしたい!少しでも健康診断前に見直すべき習慣とは?

健康診断

結果を良くしたい!少しでも健康診断前に見直すべき習慣とは?

要再検査・要精密検査は怖くない?次にするべきことってなに?

健康診断

要再検査・要精密検査は怖くない?次にするべきことってなに?

健康診断でLDLコレステロール値が高いと言われた・・・原因と対策は?

健康診断

健康診断でLDLコレステロール値が高いと言われた・・・原因と対策は?

血液検査の結果が悪かった!

健康診断

血液検査の結果が悪かった!

会社の健診を受けたくない!拒否はできる?

健康診断

会社の健診を受けたくない!拒否はできる?

健康診断を受けるべき理由とは?メリットと企業・従業員の双方にある効果を解説

健康診断

健康診断を受けるべき理由とは?メリットと企業・従業員の双方にある効果を解説

TOP > 健康コラム > 健康診断 > 健康診断をきっかけに生活改善!再検査や要治療を放置しないためのポイント