健診予約 LINE相談

生活習慣病 2025.09.26

夏に上がった尿酸値、秋から整える習慣とは?

「自覚症状がない」のが落とし穴。健康診断で尿酸値をチェックしよう

尿酸値は、体内で生成される老廃物である「尿酸」の血中濃度を示します。
通常、尿酸は腎臓を通して尿として排泄されますが、過剰に溜まると体内で結晶化し、痛風や他の健康問題を引き起こすことがあります。
しかし、尿酸値が高くなることは、自覚症状がない場合が多いため、気づかないうちに進行していることが少なくありません。

尿酸値ってどんな値?正常値と高値の基準

尿酸値は、男性7.0mg/dL以上、女性6.0mg/dL以上高尿酸血症とされています。
この数値を超えてくると、痛風や腎臓疾患などのリスクが高まります。
尿酸値が高い状態が長期間続くと、尿酸が関節や腎臓に結晶化し、痛風発作や腎障害を引き起こす原因になります。

痛風の発作が起こる場所は、特に足の親指(母趾)や膝手首など、関節部分が多いとされています。
これらの関節では、尿酸が結晶化して炎症を引き起こし、激しい痛みや腫れを伴うことがあります。
以下の画像では、痛風がよく発症する関節の位置と、炎症が起こりやすい箇所を示しています。

自覚症状がないまま進行するケースが多い理由

尿酸値が高くても、自覚症状が現れにくいため、放置されがちです。
痛風が発症するまで気づかないこともあり、健康診断でのチェックが不可欠です。
痛風の発作は突然発生することが多いため、その前に尿酸値を把握し、早期に対処することが重要です。

ビールと尿酸値の深い関係

尿酸値が上がる原因はさまざまですが、その中でもビールは特に尿酸値に影響を与える代表的な飲み物です。

ビールに多く含まれる「プリン体」とは?

ビールに多く含まれるプリン体は、体内で尿酸に変わります。
プリン体が多い食品を摂取すると、その分尿酸の生成が増加し、血液中に溜まってしまいます。
ビール1杯あたりには、約10〜12mgのプリン体が含まれており、これが尿酸値を押し上げる原因となります。

ビールと他のお酒、尿酸値への影響の違い

ビールに比べて、ワインや焼酎、ウイスキーなどの蒸留酒はプリン体が少ないため、尿酸値への影響は比較的少ないとされています。
しかし、どの種類のお酒も過度に摂取すると、肝臓や腎臓に負担がかかり、尿酸値が上がる原因となるため、適度な飲酒が推奨されます。

痛風発作だけじゃない!尿酸が引き起こす病気

尿酸値が高いと、痛風を引き起こすだけでなく、他の病気のリスクも高まります。
尿酸値を高く放置しておくと、体内でさまざまな合併症を引き起こす原因となります。

腎臓にも影響?尿路結石との関係

尿酸は血液を通じて腎臓に運ばれ、最終的に尿として排出されますが、尿酸の濃度が高くなると、尿酸結晶が腎臓に沈着し、尿路結石を引き起こす可能性があります。
尿酸結石は腎臓に痛みを引き起こすだけでなく、腎機能の低下を招くこともあります。
これにより、腎不全などの重大な健康問題に繋がることもあります。

他の生活習慣病との関連性(高血圧・糖尿病など)

尿酸値が高いことは、高血圧糖尿病などの生活習慣病とも関連しています。
高尿酸血症は、血管に炎症を引き起こし、動脈硬化心血管疾患のリスクを高めることが知られています。
これらの病気は、尿酸値の上昇が引き金となって進行する場合もあります。

尿酸値ってどんな値?正常値と高値の基準

尿酸値が高い人には、共通する生活パターンがあります。
特に、夏場の飲酒や脱水が尿酸値を高くする要因となります。

夏場の飲酒+脱水でリスクが高まる?

夏の暑さで汗をかきやすくなるため、脱水状態になりがちです。
脱水は血液が濃縮され、尿酸の排出が減少するため、尿酸値が上昇しやすくなります。
また、暑さによるビールやアルコール摂取が増えることで、さらに尿酸値が高くなる可能性があります。

その生活習慣が尿酸値を高くしているかも?(運動不足・不満・ストレス・睡眠不足)

運動不足不規則な生活も尿酸値に影響します。
運動が不足すると、代謝が低下し、尿酸の排出が妨げられるため、尿酸が体内に蓄積されやすくなります。
また、睡眠不足やストレスが続くと、体内のホルモンバランスが崩れ、尿酸値が上昇することがあります。

習慣改善を続けるコツは「ゆるやかに」「継続的に」

尿酸値を改善するためには、無理なダイエットや急激な生活習慣の改善ではなく、ゆるやかな改善と継続的な努力が大切です。

運動を習慣化する

厚生労働省は、健康維持のために週150分以上の有酸素運動を推奨しています。
軽いウォーキングやジョギングを日常に取り入れるだけでも、尿酸の排出を促進し、尿酸値の低下に繋がります。
また、運動によって体重をコントロールすることも、尿酸値の安定に役立ちます。

休肝日を設ける

また、休肝日を設けることも有効です。
連日の飲酒は尿酸値を急激に上昇させる原因となりますが、週に1〜2回の休肝日を設けることで、尿酸の排泄が促進され、健康維持に役立ちます。

ストレス管理と睡眠の質を改善

ストレス管理質の良い睡眠を確保することも重要です。
ストレスが溜まると、体内で尿酸が過剰に生成されやすくなります。
深い睡眠をとることで、体の回復力が高まり、尿酸値のコントロールにも良い影響を与えます。

尿酸値を整えるためには、健康診断で定期的に尿酸値をチェックし、日々の生活習慣を意識的に改善することが大切です。
過度な飲酒を控え、適度な運動と良質な睡眠を取り入れることで、健康的な生活を維持できます。
秋はその習慣を整える絶好のタイミングです。
少しずつ、できることから改善を目指していきましょう。

 

関連記事
あなたのコレステロール値、高いのはトランス脂肪酸のせい?体への影響を知ろう

生活習慣病

あなたのコレステロール値、高いのはトランス脂肪酸のせい?体への影響を知ろう

腸内環境が悪くなると生活習慣病発症の原因になる?健康な腸活とは

生活習慣病

腸内環境が悪くなると生活習慣病発症の原因になる?健康な腸活とは

胃のバリウム検査と胃カメラ(内視鏡検査)、どっちを選んだらいい?

生活習慣病

胃のバリウム検査と胃カメラ(内視鏡検査)、どっちを選んだらいい?

太っていないのに尿酸値が高い!?これってどうなるの?

生活習慣病

太っていないのに尿酸値が高い!?これってどうなるの?

自分の毎日の平均歩数を知っていますか?毎日の歩数が少ない人が増やすためには

生活習慣病

自分の毎日の平均歩数を知っていますか?毎日の歩数が少ない人が増やすためには

TOP > 健康コラム > 生活習慣病 > 夏に上がった尿酸値、秋から整える習慣とは?