健診予約 LINE相談

健康情報 2025.06.27

ピロリ菌の感染経路・症状・除菌方法とは?放置が危険な理由を解説

「胃が痛い」「胃もたれが続く」──そんな症状の裏に潜んでいるかもしれないのが、ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)です。
日本では成人の約半数が一度は感染しているともいわれ、慢性的な胃の不調だけでなく、胃潰瘍や胃がんといった重大な疾患につながることが知られています。

本記事では、ピロリ菌とは何か、主な感染経路、感染によって起こる病気、検査・除菌方法について詳しく解説します。

「放置して大丈夫?」という疑問にもしっかり答えますので、気になる方はぜひ最後までご覧ください。

ピロリ菌とは?

ピロリ菌は胃の粘膜に住みつくらせん状の細菌です。通常、強い胃酸の中では細菌は生きられませんが、ピロリ菌は「ウレアーゼ」という酵素を出して胃酸を中和し、住みやすい環境を作り出します。

感染は主に幼少期に起こり、そのまま長期間にわたって胃の中にとどまります。長期間感染が続くと、慢性胃炎胃潰瘍、さらに胃がんのリスクも高まるため、感染がわかったら除菌治療が勧められます。

ピロリ菌の主な感染経路

感染経路は完全には解明されていませんが、以下の経口感染が中心と考えられています。

  1. 家庭内感染
    ・親が離乳食を口移しで与える
    ・箸やスプーンを共有する
     乳幼児は胃酸が弱いため、菌が定着しやすい状態です。
  2.  不衛生な水や環境
    ・井戸水を介した感染
    ・ハエやゴキブリなどの媒介
     発展途上国では不衛生な環境下で感染するケースが報告されています。
  3.  医療現場での感染(まれ)
    日本では厳格な衛生管理が行われているためリスクは低いですが、海外では器具の消毒不足による感染例もあります。

ピロリ菌が引き起こす病気

放置すると次のような疾患につながる可能性があります。

慢性胃炎

  • 胃粘膜に炎症が続く状態
  • 胃もたれや不快感が長引く
  • 胃潰瘍や萎縮性胃炎に移行することも

萎縮性胃炎

  • 胃酸を出す組織が減少し、消化機能が低下
  • 胃もたれ・食欲不振
  • 胃がんのリスクサインとなる「腸上皮化生」につながる

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

  • 胃酸によって粘膜が傷つき潰瘍ができる
  • 胸やけ、吐き気、みぞおちの痛み
  • 重度になると出血・吐血の可能性も

ピロリ菌の検査方法

ピロリ菌の有無は、内視鏡検査あり/なしで検査方法が異なります。

内視鏡検査あり

  • 迅速ウレアーゼ試験:胃粘膜を採取して酵素反応で判定
  • 組織鏡検査:顕微鏡で菌を確認
  • 培養法:胃粘膜を培養して菌を増やし確認

内視鏡検査なし

  • 尿素呼気試験:呼気中の二酸化炭素量で診断
  • 抗体測定(血液・尿):抗体の有無をチェック
  • 便中抗原検査:便に含まれる抗原を確認

ピロリ菌は放置して大丈夫?

結論から言えば、放置は危険です。

  • 胃がんリスクを高める
  • 慢性的な胃炎・潰瘍を繰り返す
  • 消化機能の低下で生活の質が落ちる

特に胃がんとの関連性は数多く報告されており、感染が確認された場合は早期に除菌することが推奨されています。

除菌治療の流れ

ピロリ菌の除菌治療は、内服薬による3剤併用療法が基本です。

  1. プロトンポンプ阻害薬(胃酸を抑える薬)
  2. 抗菌薬(クラリスロマイシンなど)
  3. アモキシシリン(抗菌薬)

除菌治療は、まず1週間お薬を服用し、その後に再検査を行って除菌が成功したかを確認します。成功率はおおよそ7〜8割とされていますが、もし効果が不十分だった場合には、抗菌薬を変更して再度治療を行います。

まとめ

  • ピロリ菌は胃粘膜に住みつく細菌で、放置すると胃がん・潰瘍など重大な疾患につながる
  • 感染経路は家庭内感染や不衛生な環境が中心
  • 検査方法は内視鏡あり/なしで複数ある
  • 除菌治療は薬の内服で行い、成功率も高い

「なんとなく胃が不調」「家族がピロリ菌に感染していた」──そんな場合は自己判断せず、早めに医療機関を受診しましょう。

 

関連記事
「糖尿病予備群」とは?健康診断で血糖値が高めと言われた方へ分かりやすく解説

健康情報

「糖尿病予備群」とは?健康診断で血糖値が高めと言われた方へ分かりやすく解説

健康長寿のカギは腸内環境!話題の“腸活”とは

健康情報

健康長寿のカギは腸内環境!話題の“腸活”とは

食物繊維によって便秘が悪化する?便秘改善になる食品と控えたほうがいい食品

健康情報

食物繊維によって便秘が悪化する?便秘改善になる食品と控えたほうがいい食品

塩分、摂りすぎてない!?あなたの食生活をチェック&改善しよう

健康情報

塩分、摂りすぎてない!?あなたの食生活をチェック&改善しよう

薬を正しく飲めていますか?知っておきたい薬剤耐性菌の危険

健康情報

薬を正しく飲めていますか?知っておきたい薬剤耐性菌の危険

春は知らないうちに自律神経が乱れやすい?

健康情報

春は知らないうちに自律神経が乱れやすい?

花粉症の症状をやわらげる食べ物とは?

健康情報

花粉症の症状をやわらげる食べ物とは?

「冬バテ」ってご存知ですか?夏バテとの違いも解説

健康情報

「冬バテ」ってご存知ですか?夏バテとの違いも解説

めまいやふらつき、体のだるさ。もしかしたら貧血かも

健康情報

めまいやふらつき、体のだるさ。もしかしたら貧血かも

質の高い睡眠を手に入れる!寝る前に試したいリラックス習慣5選

健康情報

質の高い睡眠を手に入れる!寝る前に試したいリラックス習慣5選

TOP > 健康コラム > 健康情報 > ピロリ菌の感染経路・症状・除菌方法とは?放置が危険な理由を解説