健康情報
春は知らないうちに自律神経が乱れやすい?

春は、新たなスタートを切る季節です。
桜が咲き、暖かくなり、活動的な気分になる一方で、「なんとなくだるい」「疲れが取れない」「気分が落ち込む」「頭痛やめまいがする」など、体調不良を感じる方も少なくありません。
その原因の一つに「自律神経の乱れ」があります。
自律神経は、私たちの体のあらゆる機能を調整する重要な役割を持っており、そのバランスが崩れると心身にさまざまな影響を与えます。
特に春は、気温や気圧の変化、新生活のストレスなど、さまざまな要因が重なり、自律神経が乱れやすい時期です。
本記事では、春に自律神経が乱れる理由、その影響、そしてバランスを整えるための具体的な方法を詳しくご紹介します。
春の不調を予防し、快適に過ごすために、ぜひ最後までご覧ください。
春は自律神経が乱れやすい?その理由と体への影響
自律神経は、交感神経(活動モード)と副交感神経(リラックスモード)の2つがあり、この2つのバランスが取れていることで、心身の健康が維持されます。
しかし、春は以下のような理由で、このバランスが崩れやすくなります。
① 気温や気圧の変化が激しい
春は、日によって寒暖差が大きく、朝晩と昼の気温差が10℃以上になることもあります。
また、低気圧と高気圧が交互に訪れることで、体が環境の変化に適応しようと自律神経が過剰に働き、疲労が溜まりやすくなります。
② 環境の変化によるストレス
新年度のスタートとともに、新しい職場や学校、引っ越しなど、生活環境が大きく変わる時期です。
新しい人間関係や新しいルールに適応しようとすることで、知らず知らずのうちにストレスを抱え、それが自律神経の乱れにつながります。
③ 日照時間の変化
冬から春にかけて、日が長くなることで、体内時計が乱れることがあります。
体内時計の変化は、ホルモンバランスに影響を与え、睡眠の質が低下したり、疲れが取れにくくなったりする原因となります。
④ 花粉症による影響
春は花粉症の季節でもあります。
鼻づまりや目のかゆみ、くしゃみなどの症状が続くと、睡眠不足やストレスが増加し、自律神経のバランスが崩れる原因になります。
さらに、花粉症の薬の影響で、日中の眠気を感じやすくなることもあります。
自律神経を整えるために、“ゆっくり”を意識して、副交感神経を活性化しよう
自律神経のバランスを整えるためには、副交感神経を優位にすることが重要です。
副交感神経を活性化するために、日常生活で意識できるポイントを紹介します。
① ゆっくりとした動作を心がける
忙しく動き回ると、交感神経が活発になりすぎてしまいます。
食事をゆっくり味わう、歩くスピードを少し遅くする、深呼吸を意識するなど、小さなことから始めてみましょう。
② ぬるめのお湯に浸かる
熱すぎるお湯は交感神経を刺激してしまうため、38〜40℃程度のぬるめのお湯に10〜15分程度浸かるのが理想的です。
入浴後は、ゆったりした時間を過ごし、副交感神経を高めましょう。
③ 深呼吸やストレッチを取り入れる
寝る前に軽いストレッチをすることで、緊張が解け、リラックスした状態で眠りにつきやすくなります。
また、ゆっくりと息を吸い、長く吐く深呼吸を行うことで、リラックス効果が高まります。
春の自律神経バランスの改善術!食事・運動・睡眠で整える
① 食事で整える
バランスの良い食事は、自律神経の安定に役立ちます。
特に次の栄養素を意識して摂るようにしましょう。
- ビタミンB群(神経の働きをサポート) … 豚肉、玄米、大豆製品など
- マグネシウム(リラックス効果) … ナッツ類、バナナ、海藻類
- トリプトファン(セロトニンの原料) … 乳製品、卵、バナナ
② 適度な運動をする
軽い運動は自律神経を整える効果があります。
ウォーキングやヨガなど、無理のない範囲で取り入れましょう。
③ 質の良い睡眠を確保する
寝る前にスマホやパソコンを使用すると交感神経が優位になり、眠りが浅くなります。
寝る1時間前には画面を見るのをやめ、読書やストレッチなどをしてリラックスする時間を作りましょう。
交感神経が急に高まったときにできる対処法
急なストレスや緊張で交感神経が高まったときには、以下の方法を試してみてください。
- 深呼吸をする(鼻からゆっくり息を吸い、口から細く長く吐く)
- 肩の力を抜く(肩を上げてストンと落とす)
- ハーブティーを飲む(カモミールやラベンダーが効果的)
- 軽くストレッチをする(筋肉の緊張をほぐす)
- ゆっくり歩く(焦らずゆったりとした動作を意識する)
自律神経を整えて、春の不調を予防しよう
春は、自律神経が乱れやすい季節ですが、生活習慣を整えることで、バランスを取り戻すことができます。
「ゆっくり」を意識し、食事・運動・睡眠のバランスを大切にしながら、心と体をリラックスさせる時間を増やしていきましょう。
この春は、自律神経をケアしながら、心身ともに健やかに過ごしてみませんか?