人間ドック
大腸がんは40代から急増!早期発見のために知っておきたい原因・症状・検査方法

大腸がんは40代からリスクが急増する病気
大腸がんは日本人の死亡原因の上位を占める重大な病気です。
とくに40歳を過ぎると発症リスクが高まり、早期に発見できなければ命に関わることもあります。
本記事では、大腸がんの原因や症状、検診で受けられる検査方法を解説します。
「まだ自分には関係ない」と思わず、40歳を迎えたら一度は大腸がん検診を受けておきましょう。
大腸がんとは?なぜ危険なのか

大腸がんとは、大腸がんは、結腸や直腸の粘膜にできるがんです。
発生の仕方には以下の2つがあります。
- 正常な粘膜から直接がん化するケース
- 良性ポリープ(腺腫)が時間をかけてがん化するケース
日本人では直腸やS状結腸に多く発生するのが特徴です。
放置すると大腸の壁を突き破り、腹膜播種(腹腔内にがんが広がる状態)や、血流・リンパを通じて肝臓・肺への転移を起こすこともあります。
30代後半から少しずつ増え始め、40代半ば以降に急増するため、中年期からの対策が欠かせません。
大腸がんの主な原因と生活習慣

大腸がんは、生活習慣や体質が深く関わっています。
- 運動不足
- 野菜・果物の不足
- 高脂肪・低食物繊維の食生活(欧米化した食事)
- 肥満
- 飲酒
- 家族に大腸がん患者がいる場合
- 潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患の長期化
近年20年間で大腸がんによる死亡者数は約1.5倍に増加しており、その背景には食生活の変化や生活習慣の乱れがあるとされています。
生活改善は重要ですが、それだけでリスクをゼロにできるわけではありません。毎年の検診で早期発見を心がけることが最も大切です。
こんな症状があれば検査を受けよう

以下の症状が続く場合は、大腸がんの可能性があります。早めの検査が必要です。
これらは「痔」「過敏性腸症候群」など別の病気でも起こりますが、放置せず検査を受けることが重要です。
大腸がん検診で行われる代表的な検査
大腸がん検診では、いくつかの方法があります。特徴や受ける頻度をまとめました。
- 便潜血検査
便に含まれる微量の血液を調べる方法。
簡便で年1回の定期検査に推奨されますが、痔の出血でも陽性になる場合があります。 - 大腸内視鏡検査(大腸カメラ)
大腸内視鏡検査は、最も精密で、ポリープや早期がんをその場で切除可能な検査。異常がなければ2〜3年ごと、ポリープ切除後は1〜2年で再検査が推奨されます。 - CTコロノグラフィー
炭酸ガスを注入し、大腸を立体的に描き出す検査。痛みや不快感が比較的少なく、内視鏡が難しい場合に検討されます。2〜3年ごとの受診が目安です。 - 腫瘍マーカー検査(採血)
血液中の特定物質を調べます。ただし、がん以外でも値が高く出る場合があり、単独では診断に不十分です。健診や人間ドックのオプションとして利用されます。 - バリウム注腸造影検査
バリウムを用いてX線撮影する方法。現在は精度の高いCTコロノグラフィーに置き換わることが多いですが、受診できる医療機関もあります。
検診はいつから受けるべきか?
- 40歳以上:便潜血検査を毎年
- 40歳で初回内視鏡検査 → 異常なしなら2〜3年ごと、ポリープありなら1〜2年ごとに再検査
- 家族に大腸がんの既往がある方は、より早めの受診が推奨されます
当院での取り組み
当院では大腸内視鏡検査に力を入れています。
ポリープや小さながんは検査時にそのまま切除でき、治療と予防を同時に行うことが可能です。
40歳を過ぎたら一度は検査を受け、大腸がんの早期発見・早期治療につなげましょう。
まとめ
- 大腸がんは日本人の死因上位に入る重大な病気
- 40代からリスクが急増するため、定期的な検診が不可欠
- 検査法には便潜血検査・内視鏡・CTコロノグラフィーなどがある
- 当院では大腸内視鏡検査で早期発見・早期治療をサポート
大腸がんは「早期発見できれば予後が良い病気」です。
ぜひ40歳を迎えたら、毎年の健診を習慣にしましょう。